COZUCHIの評判は怪しいのばかり?実際の口コミからわかる本音からメリット・デメリットから最新案件まで紹介

【毎月更新】COZUCHIの評判は怪しいのばかり?実際の口コミからわかる本音や最新案件を紹介
まねお

・COZUCHIってどんなサービスなのかな?
・COZUCHIの案件や利回りが知りたいな。

このようなお悩みを解決します。

🔰クラファン比較ラボ結論

結論;COZUCHIは評判がよく、利用価値あり!累計投資額No.1*のサービスで安心

  • COZUCHIは不動産投資クラウドファンディングの一つで、1万円から少額・分散投資ができる
  • リターン上限なしの配当や、過去一度も元本割れが無いので安心
  • 現在はキャンペーンを実施中で、投資家登録だけでAmazonギフト券がもらえる!

*調査概要:不動産投資クラウドファンディングサービスにおける市場調査(2024年4月末時点) 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構

クラファン比較ラボでは「ランサーズ」を利用して、COZUCHIの総合的な評判・口コミを独自調査しました。

COZUCHIの良い評判
  • 1万円から投資できるので、初心者でも始めやすい
  • 投資対象が好立地かつ収益性の高い物件で厳選されている
  • 不動産投資に詳しくなくても、物件選定から運用・売却まで任せられる
  • 定期的に配当を得つつ売却益も狙えて、プラスの収益になった
  • 半年に1回、中途売却の機会が設けられている
COZUCHIの悪い評判
  • 個人で不動産投資するよりは利率が低くなりがち
  • COZUCHIが有名になったことで、案件の抽選に当たりづらい
  • 最任意組合型案件は、何となく説明不足な気がする
  • 案件ごとに入金口座が異なるのは不便
スクロールできます
COZUCHI
総合評価
( 4 )
メリット
  • COZUCHIでは、不動産投資クラウドファンディング累計調達額がナンバーワンであり、20代~50代、60代等の幅広い年齢層の方々に愛用されている点が素晴らしいと思いました。ポイントとしては、中長期でほったらかし運用ができることや、定期的な配当を得ながら、売却益も狙えること、更に、半年に1回、中途売却の機会もありますので、それらの点が魅力的でした。
デメリット
  • 分配金の保証についてないことが少し残念な部分であると思いました。分配率等についてもしっかり明記されていると思いましたが、元本割れの可能性があることが少し残念な点であると思えることでした。COZUCHIでは先着・抽選と2つの方法でプロジェクトへの出資を募っていますが、人気のプロジェクトであれば、開始から1日と経たずに募集金額に達することもあり、抽選にはずれた投資家はそのプロジェクトに応募することはできませんので、初心者を優遇してくださるようなシステムがあれば良いと思いました。
COZUCHI
総合評価
( 4 )
メリット
  • まず、不動産投資をする上で面倒な選定や運用、売却までのシナリオをこのサービスでは自動でやってくれるので(中途売却可能)、忙しい人や不動産に詳しくない人でもスマートフォン一つで不動産投資ができるというのがまずメリットとして挙げられます。わたしも不動産投資に詳しくはないのですが、このサービスを利用してプラス収支になりました。また、ちゃんと選定から売却までのプランを用意して投資する側に投資する前に提示しているので、納得した上で投資することができるというのもメリットの一つです。
デメリット
  • 不動産投資全般に言えることですが、元本・分配金の保証がないという点が挙げられます。どうしても、不動産という商品の性質上、不測の事態によって当初想定したシナリオ通りにいかない場合もあります。このサービスは、中途売却の制度があるので、ほったらかし運用とは言えど、状況によっては、自ら判断しそういった選択を取らなければならないというのは、一つの罠とも言えるかもしれません。
COZUCHI
総合評価
( 5 )
メリット
  • 予定利回りを大幅に上回る配当が得られる可能性があり、投資していて非常に楽しみがあります。私はひとり親なのですが、元夫からまともに支払われない養育費よりもよほど頼りになります。また、地方に住んでいても都市部の大きな案件に投資という形で関わることができ、ニュースなどで取り上げられていたりすると親しみを感じます。
デメリット
  • デメリットはないんじゃないかと思うくらい信用しています。しいて言えば、最近募集し始めた任意組合型案件が何となく説明不足気味で不安なこと。気軽に投資できるということはほとんど知識がなく投資している人が多いのではないかと予想でき、確定申告の時に減価償却などの処理をどうすれば良いのかなどもう少し詳しく丁寧に説明があると安心して投資しやすいのになと感じています。個人が税理士に相談する機会はそう無いと思うので。
COZUCHI
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 急に資金が必要になったときに換金することができるため、余裕資金がなくても投資に回せる安心感がある。1万円と少額から投資可能なので、投資初心者やクラウドファンディング初心者でも始めるハードルが低い。優先出資部分の劣後出資部分に分かれているため、出資者の元本割れリスクを軽減できる。
デメリット
  • 途中で解約して換金することが可能ではあるものの、換金手数料が高く、実質的な分配金がかなり減ってしまったり、場合によってはマイナスになることもある。また、資金の一部のみを換金することができないのも使い勝手が悪い。ファンドごとに入金口座が異なるため、新しいファンドに当選するたびに手間がかかり、短期中心の人には地味に面倒。
COZUCHI
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 利回りが良い物件が多いところが魅力です。優先劣後方式の採用など、リスクが抑えられていて、安心して投資することができます。 1口1万円からの少額投資が可能なので、その点も初心者でも始めやすいですし、出資が確定した後に入金すれば良いので、資金をぎりぎりまで手元に置いておくことができるのも魅力です。 手続き等も複雑なことはなく、アプリで簡単に操作できるのも良いです。
デメリット
  • 利回りの良い物件を選んでくれてはいますが、システム上は元本保証がありませんので、もしかしたら元本を割り込むことが起こり得ます。また、運営会社が上場企業では無いというところも、引っかかるところかもしれません。 ただ、私としては、唯一にして最大と思われるデメリットは、こちらのサービスが有名になったことで、応募する人に対して案件数が少なく、案件になかなか当たらないところです。
COZUCHI
総合評価
( 4 )
メリット
  • 利回りが高い不動産に一万円から投資できることが、気軽で良い点であると思います。投資を判断する不動産の所在や投資期間や予定利回りなどが、各案件で異なるため、気に入った案件を選んで投資できます。合計募集額が大変高額で先着順で投資可能な案件もあるため、しっかりと最新の情報を普段からチェックすると良いと思います。
デメリット
  • 最近になって大型の募集金額で投資期間の長い案件が目に付くようになりましたので、個別にしっかりと安定した運用がそれぞれで出来ているのかという点で不安がよぎります。また、会社が破綻した場合などに返還される金額も、投資額からは大幅に減少見込みでしょうし、ただちに返還されるとも限らない点で、投資案件の見極めや、なくなっても良い範囲での運用金額がおすすめです。
COZUCHI
総合評価
( 4 )
メリット
  • コロナ以降不動産の動きが目立つようになってきました。個人的に、投資する不動産の目利きが出来れば借金をしてでも、物件を購入して数年やり過ごして、値上がり後売却して利益を得ます。バブルの時ならば、そのやり方でも良いのですが、今はそこまでは不動産の動きが活性化していません。 大金はかけられないが、余裕の資金で不動産投資するのに一番良いのが、COZUCHIのようなクラウドファンデイングです。動かす金が少額なので安心です。不動産投資は、一般的には、外すとすごい負けになりますが、クラウドファンデイング方式だと、其れはないので投資家としてはハードルがとても低いです。
デメリット
  • クラウドファンディングサービスを利用するデメリットはずばり運用利率の低さです。専門家が、外れがない物件を見つけてきてくれるから、その費用だと考えないといけないのですが、4~6%は利率としては低いです。個人で不動産投資をすると利率は8%あるし、場合によっては10%を超えるものもあります。ローリミドルリターンということなのかと思います。
COZUCHI
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 利用するメリットとしては何と言っても手軽に投資することができる点です。短期運用型であれば1万円から始めることができますし、中長期運用型であれば10万円から始めることができるところがメリットです。100万円以上ないとクラウドファンディングに投資ができないわけではないので、手軽にクラウドファンディングに投資ができるCOZUCHIは魅力的です。
デメリット
  • 抽選型の案件だとその案件に投資したくても抽選に外れてしまって投資することができないといった点がまず1つ目のデメリットです。また先着順の案件はかなり人気のある案件だとすぐに募集枠が埋まってしまって投資することができないところもデメリットです。そしてCOZUCHIは、案件ごとに入金口座が異なるといった不便さがあります。ファンドに当選したらその都度指定される口座に入金をしなければいけないので、これが結構面倒くささを感じます。
COZUCHI
総合評価
( 4 )
メリット
  • 初心者でもスマホで気軽に資産運用できることが一番メリットだと思います。対象が好立地かつ収益性の高い投資物件が厳選されているのでプロの目で選ばれているので安心です。 また想定利回りが2%程度のファンドから20%のファンドまで、幅広く提供されているので自分に合ったリスクとリターンを計算して投資できるので幅広く選考できます。
デメリット
  • COZUCHIを運営している会社は上場していないので、正確な経営状況を把握することができません。大きな投資をするにあたって不安が残ることが最大のデメリットだと思います。 また案件に応募方法が抽選・先着とあるが人気のある案件はどちらの条件でも多数の応募が集まるので、投資できないことがあるのでデメリットだと思います。

不動産投資というと「お金持ちが行うイメージ」を持たれる方も多いでしょう。

しかし、近年では不動産投資クラウドファンディングの普及により、少額から不動産投資ができるようになりました。

今回紹介するCOZUCHIは1万円から投資できるうえ、過去のプロジェクトでは「283%」もの年率利回りも出ている注目サービス。
※今後の利回りを保証するものではありません。

わんポイント

COZUCHIは中部エリアでTV CMの公開実績もあり、信頼できるサービスだワン!

この記事を読めばCOZUCHIの特徴、新着案件・過去の案件、メリットや注意点まで網羅的に理解できますよ。

この記事も要チェック
【独自調査】おすすめの不動産クラウドファンディングサービスランキング

この記事を書いた人:逆瀬川 勇造

合同会社7pockets代表 逆瀬川 勇造

地方銀行、不動産会社を経て2018年にライターとして独立。2020年に合同会社7pocketsを設立。
現場で得た知識や経験を元に、読む方に理解しやすい記事を執筆。
保有資格:FP2級技能士宅建士

\最大50,500円分!キャンペーン実施中

COZUCHI投資家登録キャンペーン202501

1万円から投資できるCOZUCHIなら、豊富な案件から想定利回りを見て投資先が選べます。
当サイト経由から会員登録するだけでAmazonギフト券2,000円がもらえます!

目次

COZUCHI(コヅチ)とは

COZUCHI公式
サービス名COZUCHI(コヅチ)
運営会社LAETOLI株式会社
設立1999年5月20日
資本金1億円
最低投資金額1万円~
期待利回り(年利)3.6~59.5%
累計ファンド数116件(2024年12月末時点)
累計調達金額882億円(2024年12月末時点)
代表取締役武藤 弥
登録免許不動産特定共同事業 第1号及び第2号事業者(電子取引業務を行う)
許可番号:東京都知事 第60号
宅地建物取引業者 東京都知事(5)77822号
第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第740号
所在地東京都港区南青山二丁目26番1号 D-LIFEPLACE南青山2F
公式サイトhttps://cozuchi.com/
※2025年1月時点

COZUCHI(コヅチ)は「想いと豊かさを循環させる不動産投資」をコンセプトに運営される、不動産投資型クラウドファンディングサービスです。

2008年から不動産特定共同事業法を活用した事業を行っており、不動産投資型クラウドファンディングサービスの中では老舗企業です。

いろは

前は「WARASHIBE」という名前のサービスだったよ!

従来、個人投資家が不動産投資を始めるには大きなハードルがありました。

大きな元本や不動産に対する情報、その周辺の開発情報などが必要だったからです。

しかしCOZUCHIではそういった壁を無くし、1万円から厳選された不動産に投資できるようにしました。

わんポイント

COZUCHIは誰でも不動産投資をしやすい環境を作ったんだワン!

COZUCHIは以下のような人に特におすすめのサービスなので、あなたに当てはまるものがあるかチェックしてみましょう。

COZUCHIがおすすめな人

  • 既に株や仮想通貨に投資している人
  • 不動産投資をしたいけど大きな元本が無い人
  • 安定した利回りの投資をしたい人
  • お試しで少額投資をしたい人
  • 長期投資をしたいけど少し不安な人
  • ほったらかしで投資をしたい人

COZUCHIの仕組み

先述したように、COZUCHIは不動産投資型クラウドファンディングサービスです。

そのため、仕組みは以下のようになっています。

COZUCHIの仕組み図解
COZUCHIより
いろは

Webで完結するよ!

COZUCHIの不動産投資の流れ

  1. COZUCHIに掲載されたプロジェクトに投資家が投資
  2. 運営事業者が不動産を購入・運用を行う
  3. 入居者からの賃料や売却益で利益を上げる
  4. 利益を投資家に還元する

仕組み自体は他の不動産投資型クラウドファンディングと変わりません。

ただ、COZUCHIならではの魅力・他のサービスとの違いはもちろんあります。後ほど詳しく解説していきますね。

中長期運用型ファンドがスタート!

2023年5月末、COZUCHIでは新たに画期的な中長期運用型ファンドがスタートしました

中長期運用型は「任意組合型」の仕組みなので、実際に不動産を保有するのと同様の税務上のメリット(相続時の資産圧縮効果)があることが特徴です。

COZUCHIは、今まで短期運用型で匿名組合型の不動産投資型クラウドファンディングを提供してきました。

しかし、これは「単なる出資」であり、税務上のメリットは受け取れませんでした。

中長期運用型ファンドなら、短期運用ファンドで得られなかった税務上のメリットを得つつ安定運用を目指せます。

いろは

専門用語が出てきたけど、まずは以下の違いを覚えれば十分だよ!

COZUCHIの中長期運用型と短期運用型の違い

  1. 中長期運用型:定期的な配当を狙うインカムゲイン重視
    →債券や銀行預金等より高いリターンを目指す
  2. 短期運用型:売却利益を狙うキャピタルゲイン重視
    →株式や投資信託等に劣らない高い利回りを目指す

さらに中長期運用型ファンドのメリットは以下の5つが挙げられます。

  • 中長期でほったらかし運用ができる
  • 定期的な配当を得ながら、売却益も期待できる
  • 半年に一度、中途売却の機会がある
  • 事業者倒産リスクの軽減
  • 現物不動産と同様の資産圧縮効果あり
わんポイント

中長期運用型は10年くらい、短期運用型は半年から長くても2年くらいだ目安だワン!

\最大50,500円分!キャンペーン実施中

COZUCHI投資家登録キャンペーン202501

1万円から投資できるCOZUCHIなら、豊富な案件から想定利回りを見て投資先が選べます。
当サイト経由から会員登録するだけでAmazonギフト券2,000円がもらえます!

COZUCHIの評判・口コミ【独自アンケート】

まねお

COZUCHIを実際に使っている人の声が聞きたいな。

クラファン比較ラボ編集部では、COZUCHIの総合的な口コミを独自調査しましたが、評判はかなり良かったです。

COZUCHIの評判・口コミ

  • 想定利回りを超える配当をもらえる
  • 抽選に当たって嬉しい
  • キャンセル分募集の通知をもっと早くしてほしい
  • 大型プロジェクトの一端にクラファンで参加できるのは面白い
  • 抽選に外れてしまった
わんポイント

具体的な利用者レビューは、記事冒頭にまとまっているワン!

中でも多かったのは「プロジェクトの抽選に関しての意見」ですね。

COZUCHIではプロジェクトごとに先着・抽選で投資できる人が決められます。

そのため人気のプロジェクトはすぐ埋まってしまう、もしくは抽選に外れるなどして投資できない人も多いようです。

いろは

それだけ人気ってことなんだね!

また、クラファン比較ラボ編集部は実際にCOZUCHIのオフィスにお邪魔して、社長にインタビューもしてきましたが、怪しいということは全くありませんでした。

シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次